「対話する医療」を読んでいます。

「対話する医療」孫大輔著。これも古本屋で300円でした。積読だったがちょっと読みだしたら面白い面白い、、!「家庭医」として働く医師の多様な分野にまたがる実践報告のエッセイ。

p26 「家庭医は患者個人を家族というシステム全体の中に位置付けて診る視点を持つ 」つまり、家族関係、ライフサイクルなどの視点から患者を複合的に診るということ。これは介護職、ケアマネージャーなど福祉職も共通する分野ですね。(むしろもうやってるところかも?)

また、家庭医は「家族カンファレンス」をするとのこと。「医師、看護士がファシリテーターとなり患者や家族と対話して問題点やプランをまとめていく」 そうです。私が個人的に本を読んだりしていた、会議ファシリテーターの技術がここにも登場。「対話」について述べると、最近よく聞く 哲学カフェや対話カフェ等事例も。オープンダイアログについても言及されています。著者は腎臓内科医の頃の経験から対話の必要に気づき実践を積み重ねてきたそう。「みんくるカフェ」を定期的に開催、など。(みんくるカフェ聞いたことあるぞ。) 近く職場で新しく始める認知症カフェのヒントになりそう。プログラムをどうしようか、と話し合っていたが、そういうのはなくて「対話する場」で良いのかもしれない。そこのファシリテーションの知識、技術が必要になってきそうです。

芸術を使った医療者教育の事例も興味深いですね。「シネメデュケーション」という教育方法が紹介されています。映画の一シーンからディスカッションをするなどの手法で、マシュー・アレキサンダーが提唱。例として、シーンを見て「何を観たか」「何を聴いたか」「何を感じたか」「何を考えたか」などの質問を用いることもある、とのこと。この質問内容、とても優れていると感じました。「〇〇さんはどうしてこういったのでしょうか」などの質問をする時点で、答えてもらいたい正解がうっすら見えてしまい、生徒はつい望まれた答えを言ってしまいがち。そうではなく、最初に「何を見たか」と聞くのは、「誘導しない」という強い意志を感じます。その方針でプログラム化されていそうです。

また、本文内で医学教育に有用な映画作品リストについて紹介しています。これは医療者、福祉関係者にとって自習課題かもしれません。
リンク→ 生命医療倫理教育に有用な映画作品リスト
固い映画ばかりかと思ったら、Xメンやトレインスポッティングなども。映画を見て感想を、まとめる。また、一緒に職場の同僚と語り合う。そんなことができるといいなと考えました。

こちらは私の最も興味ある部分、演劇分野の活動。その名も「糖尿病劇場」(!)
糖尿病患者の診療場面のすれ違いを劇にして、見終わったら観客でディスカッション。患者と医者だけでなく内面を代弁する黒子が心の声を言語化するとのこと。(これは介護現場のシーンでも応用できそう。対利用者、対ご家族、同僚とのコミュニケーションに困ってしまう場面とか)役者は実際の医療者が演じるそうな。糖尿病劇場、これは一度見てみたいですね。

著者は現在は医学生教育に関わってるそうです。対話をもとにしたこの分野は、医療の技術というよりは、人間性を深める、尊厳についてじっくり考えるといった本質的な教育につながるように思います。時間や手間がかかる教育は中々難しいかもしれないが、ここにこそ医療・福祉の「安易な実践にならない」ヒントがあるのではないでしょうか。

参考 糖尿病劇場→ https://youtu.be/_z3-FbwtNBs

患者のニーズを多職種で探る「糖尿病劇場」(第12回日本プライマリ・ケア連合学会の話題より) | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)

シネメデュケーション実践のブログ記事→http://blog.livedoor.jp/yokobayashiken/archives/51995123.html…

調べてみましたが、医療者限定のクローズドだったりが多いようですね。 どなたか介護職でも体験できるところご存知だったらお知らせ下さい(笑)