新宿ミラノ座の中に美容院?検索しても出てこない情報とは

職場のデイサービスのご利用者で、80代で最近まで美容師やっていた方。「若い頃は新宿のミラノ座の中にある美容院で働いていた」とある日の思い出話しの中で、おっしゃった。 ミラノ座って昔の映画館ですよね?映画館の中に美容院があるの?と不思議に思って色々聞いてみた。

映画館の中にあったのは、コーセーがやっていた美容院とのこと。「パスがあるから、最後の30分だけ映画見たりしてね。カトレア美容院という名前。午前中は奥様、午後はお水(水商売)のお客さん。お水といっても銀座のお客さんが多かった。先輩が前に銀座でお店やってて、そこのお客さんを連れてきた。お客さんもカトレアですって言ったら中に入れるから、美容院のあと映画見ていったりしていた。いい時代だったね」 とのこと。設備として、入り口が一緒で映画館に隣接していたのだろうか?wikiをみると新宿東急文化会館という複合施設だったことが分かる。

↓ウィキペディアによるミラノ座

新宿TOKYU MILANO – Wikipedia

お水の人は気前がよくチップをくれたそう。「お金忘れたわ、貸してと言われて2000円貸したら5000円で帰ってきた。チップはためておいて、まとまったらスタッフの人数で割って配った。みんなのおかげだからね。」美容師さん堅実!

ある日、お水の人が同伴?したせいか服が昨日と同じだった。「あなたいいの着てるわね、今日私のと交換させて」と言われて「そんな派手なの着て帰るの恥ずかしいわよ」といったら「じゃあタクシーで帰ればいいじゃない」とタクシー代を出してくれた。 また、ある時は店に同伴してくれと頼まれた。「女でもいいの?」と聞くと「いいわよ、お客さんなら」と。そしてお店に一緒にいくと「良かった遅刻にならないですんだわ」 と言ってたと。同伴すると遅刻扱いじゃないらしい、、。 そんなお客さんとのやりとりを楽しそうに話してくれた。今から60年位前か?昭和30年代~40年代あたりと推測。

ミラノ座にあったという、カトレア美容院もネット検索しても出てこない。今の時代、たいていのことは全て検索できると思いがちだが、検索できない情報があることにハッとする。コーセーに聞いたら分かるのだろうか?

以前、渋谷駅前には甘栗太郎と東京パンってパン屋があってね、、、と仰っていた昭和一桁世代のおじいさんがいた。東京パンは検索しても出てこなくて、本当かなと思っていたら宮脇俊三さんの鉄道エッセイにその名前を見つけたときは興奮した。その後、白根記念渋谷区郷土博物館でジオラマに東京パンの模型を見る機会があり、あのおじいさんが見ていた光景はこうだったのか、、、!と静かな興奮があった。これは、一般的には大した価値がない情報なのかもしれない。ただ、すぐにアクセスできる時代にたどり着けないものがあり、それがアナログ的につながり発見できたときの感動は言葉で言い表せるものではなかった。今回の美容院も、いつかたどり着くことができると信じて待とうと思います。

ぼくは福祉で生きることにした を読む

「ぼくは福祉で生きることにした お母ちゃんがくれた未来図」 河内崇典著 を読んで面白かったので紹介します。(↓画像をクリックするとアマゾンのページに飛びます)

職場にあった本をお借りして読み始めた。そしたら止まらず、他に読みかけもあったのだがするすると読んでしまった。大学生時代の障害者支援のアルバイトをきっかけに、福祉事業所を立ち上げた著者の自伝的ノンフィクション。著者の猪突猛進型の著者のキャラクター、こういうタイプの立身出世物は苦手なのだが、どこか憎めないキャラクターと読みやすい文章で大丈夫だった。あと、どんどん行き過ぎてしまう著者の行動、その展開にどうなるの?と興味を引かれたのは事実。

私は高齢者支援のしごとをしているため、障害分野の経験が少ない。なのでガイドヘルパーの仕事がどんなものか、興味を持って読むことができた。そこでのトラブルエピソードが鮮烈。フードコートで、利用者さんが近くにいた子どもをふんずけて怪我させてしまうなど、、、。これ読んで介護職って怖いって思わないかな?と思うくらいでした。

本で著者が立ち上げたみらいずという企業は、ヘルパー派遣のコーディネイトが事業の柱。私が一番おおっ!と思ったのは、夜間や早朝の時間外支援の単価が2003年の支援費制度によってかなり上がり、売上高が大幅アップしたエピソード。制度によって左右される現実があり、タイミングがあえばこういうことも起こりうるんだな、、、。やはり制度や福祉のニュースを知っておくことは、介護事業所にとっては重要だと学んだ。

ストーリーに引き込まれて読んでしまうが、後半の被災地支援で職場を半年もあける。恩人の死である意味ヤケクソになり、自分を顧みずボランティアにのめり込んでいくところは物語として引き込まれるところ。あれ?と思ったのは、その後の再起のエピソード(そこからきっかけがあり大事なものに気づいて通常のしごとに戻っていくなどの)展開があると思ったが特になく終わるところ。ただ、東日本大震災の被災地支援の記述で「本当に避難や支援が必要な人ほど、避難所に来ない」という一言にはハッとさせられた。障害者や高齢者など、迷惑かけると思って避難所に来れない。だからそのための支援や工夫が必要なのだろう。令和6年能登地震があったため、この箇所の記述は重要な参考情報になっていきそうだ。

この本では福祉に飛び込むきっかけになったのは、とある一人の障害者の母親。その勘違い(あんたはいい子やねえ、という言葉)を裏切れず、障害者支援のバイトを続ける記述がある、、、。福祉のしごとをする裏側には誰でも、その人にとっての大事な出会いや信頼があるのかもしれない。私の場合は母方の祖母だろう。いつも「ツチくんは優しいね」と言ってくれて「そんなことないよ」というと「大丈夫、おばあちゃんはわかるから」と言ってくれていた記憶がある。この本を読んでそんな記憶を思い出したりしました。 いつか映画化するんじゃないかな?と思える本です。

元クリーニング屋のおじいさんにアイロンを持たせたら、なんと、、!?

私の職場である高齢者デイサービスは割りと自由度が高いのが特色。今日は利用予定の元クリーニング屋さんのおじいさんがデイサービスに来られたので、アイロン台とハンディアイロン、霧吹き、私のしわしわのシャツを持って行った。 一目みるやデイに置いてある宅急台の上でアイロン台置いて作業開始。「こりゃ温度低いからダメだ」といいながら30分程で一枚仕上げて下さった。袖や背中のラインもきっちりシワをつけて。さすがプロの仕事、、!霧吹きに洗濯ノリ混ぜるともっとピシッとするとアドバイス、さらに今度うちのアイロン持ってくるよと仰って下さった。

ちなみに、袖と襟の汚れを見て「きたねえなー、ちゃんと洗わなきゃダメだ」と。(笑)すみません、、!洗濯機じゃ落ちないから石鹸でやるんだ、と。 私は「アイロンがけの師匠になってください」と話しかけ了承してくださる。 これが弟子入りケア。職場には沢山の師匠がいます。家で襟と袖をちょっと洗濯石鹸で洗うときれいになった!これやってなかったの、恥ずかしい、、、!

また別の日に、このご利用者さんに再度シャツをお願いしたところ、ご自分の年季の入ったアイロン持ってこられました。普段は物静かにされているが、アイロン持つとシャキッとしキビキビと動き綺麗にかけてくれました。 おいくらですか、、!

最初に後ろの襟下の部分から当てていくんですね。あと当て布せず霧吹きでガンガン湿らせていく。 「水に洗濯のり混ぜるともっとピシッとするんだけどな」とのこと。 アイロンかけの手順を見させてもらううちに、出来そうな気になって家でもやってみたり。アイロンがけ、結構気持ちいいもんですね。弟子入りケアきっかけに、私の日常生活まで影響始めている、、、!