本の紹介

「きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ」稲葉麻由美 高橋ライチ 舟之川聖子著を読みました。

十代に向けた社会の様々な分野についての実践的レクチャーがシンプルかつ深く書かれています。息子が大きくなった時に読ませよう、と思ったが自分にめちゃくちゃ刺さる内容でした。ヤングアダルトの本好きなので、そのスタイルに似ていて楽しいです。文章少なくすぐ読めるかと思ったが一つ一つの章を時間をかけて読んで中々終わりませんでした、、、。

自分にヒットした部分。

・誰も完璧になれない。両親も、嫌いなあの人も、あの総理大臣も、かけがえないその人。

・周囲は優しく感じても自分が攻撃された、怖い、と感じることはあるということ。

・リラックスの呼吸法。シンプルで使いやすい。

・怒りの下にはニーズがある。非暴力コミュニケーションの考え方

・他者との境界線の引き方

・人格を責めず「やり方を間違えたんだね」と考える

・体調や環境によって仕事が続けられなくなるのは「神様の辞令」

・新しい事を学ぶときは図書館の子どもの本のコーナーにいく

・子どもはいつか社会に出るのではなくすでに社会にいる

怒りのことや、やり方にフォーカスするという考え方は介護現場でも有効だと思います。また、社会にいる、いない、出るという考え方は認知症高齢者はどうなんだろう?いわゆる老人ホームは社会につながっていられるのだろうか?とも思いました。

どんな分野でも相談機関や活動している団体があり、他者に助けを求める方法があるということを知ることだけでも違うと思いました。例えば介護で悩んでいる人は地域包括支援センター、などの情報ももしかしたら十代にも必要になってくる時代になるのかもしれませんね。

各テーマの終わりにおススメの本や映画が紹介されています。こういうの好き。ここを読んでいるだけでも楽しいです。

過去のワークショップレポートです。

今までに行ってきたワークショップレポートはこちらです。見たい回の文字をクリックしてください。

第六回までを第一シーズンとします(笑)。第二シーズンにご期待下さい。

プレ回 フリースペース会場をお借りして開催したプレ回。

第一回 記念すべき第一回にして、ホームグラウンドである松沢区民集会所が初使用の回。

第二回 少人数ながらも新ワークをチャレンジしていました。

第三回 感情設計という手法を用いてワークショップをデザインした回。少しコーチングより?

第四回 いつもの和室ではなく体育室を使用。写真がさわやか。

第五回 演劇要素多めの田澤くん回。

第六回 第一シーズン最後になった回。リンゴトークが初お目見え。

第二シーズン「生活の台本ワークショップ」

第一回 タイトルや内容も変更して始まった第二シーズン。初のZoom開催となりました。

宜しければぜひご覧ください。どれもボリューム多めです。