入浴拒否どころか帰りたいと言っていたお爺さん。風呂場でまさかの展開に、、!(介護のプロ技)

デイサービス日常。 以前にも書いた、昼前になると「帰んなきゃいけないんだ」と落ち着かなくなりドライブで気を紛らわす方。 入浴予定だったのだが、今日はいつもより早めに帰宅したいご気分になってしまう。 いつもなら快くいいよ!と入って下さるのだが、「今日は無理だ、、、!」と玄関へ向かう。気晴らしに近所の畑にドライブ。戻ってきて、「あれ?ここはうちじゃないのか?」とやや混乱気味のご様子。 お風呂という単語はその場で拒否になってしまうので(あわよくば入ってもらいたいな、、)と思いつつ、「帰ってきたので手を洗いましょう」とお風呂場までお連れする

脱衣場にイスがあるのだが、そこに座ると風呂場の中に入るまで難しそうな予感があり、 風呂場のイスを示して「こちらで」とお誘いする。 チラッとお風呂場を見て「今日は入んないからね」とボソっと。(笑)もちろんですよ~、と笑いながら内心(こりゃダメか、、)でもダメ元でチャレンジだけしよう。イスに座ってもらい、桶のお湯で手を洗ってもらう。この時頭の中で考えていたのは、、 お風呂に入りましょう、じゃ無理。それに近い行動を少しずつしてもらって、入浴する気分になってもらえないか? 近い行動、、温タオルで顔や手をふく。足湯をする。着替えのため服を脱ぐ。 等が頭に浮かぶ

そこで、まず温かいタオルを絞って、「これでお顔ふいて下さい」と渡す。次に、「看護士さんが足を温めると健康に良いと言ってましたよ」と足湯用のバケツにお湯を入れお見せする。 「ちょっとつかるだけでもいいですから。じゃあ靴脱いでも宜しいですか」「いいよ」とイエスのお返事!すかさず靴、靴下を脱ぐお手伝い。ズボンをまくり、足湯に足をつけてもらう。 「熱くないですか?」「大丈夫」「じゃあ足の裏洗いますね」と、ボディーソープをつけ泡立てたタオルで足をはじめとする洗わせていただく。 この時点で拒否はなく表情も気持ち良さそう。

足を洗い流して、タオルで拭きながら「そうだ、娘さんが着替え用意してくれましたよ、さっぱりするから着替えましょう」とお伝え。拒否はなく、そうか。お返事あり。服を脱ぐお手伝いをして、ここで「じゃあこの桶で体にお湯かけて下さい」と飛躍の一言を、お伝えする。すると桶を使ってお湯をご自分の体にかけ始める。「お湯加減どうですか?」「ちょうどいいよ」とお返事。 ここでNGなら「何でお湯かけるんだよ」「もうあがるよ」など仰る、または何も言わず風呂場を出るので、入浴いけそうだと判断。「じゃあこれで洗って下さいね」と泡のついてタオル渡す。

体洗いはご自分でしていただける。「じゃあ頭洗いますね」と声をかけると、「いや、頭はやめとこう」と拒否されるのでそこは無理強いはせず。「お風呂入ってあったまりましょうか」「そうだな」と入浴してくださる、、良かった! 風呂上がり「気持ち良かった」との言葉もあり満足されたご様子でした。

見当識障害があり、場所の認識や理由の理解が難しい方は、一見入浴するのは難しいように思える。今回の方も、入浴どころか帰る気持ちになっていたのに、手続きをふみ、適切に声掛けすることで入浴してもらうことができた。認識回路がうまくつながったら入浴できる可能性があるということが言える。

トイレ介助での非言語コミュニケーション技法

職場のデイサービスにて。失語症があり、中々言葉でコミュニケーション取れない方。 トイレに座るという行為もできにくくなっている。今日、トイレまで行ったがズボンはいたまま座ってしまう。言葉かけしても立っていただけない。そんなときはまず、左手をふれ、左側にあるトイレットペーパー台を掴むよう誘導する。そして、右手で握手し、肘を持ち。ゆっくり「じゃ、立ちましょうか」と言いながら軽く右手を引く。 と、自然に立ち上がってくださる。

「ズボン下ろしますね」といって、ズボンと下着を下げるわけですが、いきなりだと脱がされたと感じ怒り出す方もいます。なので膝上を手の小指側でトントンとタッチしながら「ココまで下げますね」と伝えるということをやってます。

そして、膝まで下ろした状態で再度座っていただく訳ですが今度は中々座ることが、伝わらず立ったままになってしまうことも。そういうときは「便座に座りましょう」と伝えながら鼠径部を軽く押してあげると座りやすくなります。座れない場合は後ろが見えなくて怖くて座れない場合もあるので、後ろをみてもらうように声かけしたり、片手で手すりをもってもらったり、しています。

身体機能は問題ないが、認知機能の低下により立つ・座るが上手く伝わらない、理解しにくい方への対応は介護現場では良く出てきます。 もし、難しい場合は、立ったままで目的を達せられないか手順を変えることも有効です。

先日は入浴時に、立ったままで椅子に座ってもらえなかったのですが、切り替えてその状態で服を着てもらいました。何かにつかまったまま、片足ずつ上げられる方だったので。状態を把握して、座らなくても目的が達せられるのであれば無理に座らせようとしなくても良いと割り切れるかどうかが重要ですね

デイサービスのおばあさんに子どもの相談をしてみたら

小学生に入ったばかりの息子が「勉強嫌い!」と言いだしたので職場のデイサービスの利用者さん(長年中学校の体育教師の方)に相談してみたら、沢山アドバイス下さった。今の時代合わない部分もあるかもだけど、参考になったので紹介します。

・その方曰く、今まで自由に遊んでいて、 急に勉強するんだからそりゃ嫌いになる。そういう時は叱っちゃダメ。「そうなんだ、ぼくも昔、小学生で学校嫌いだったけど、慣れてきたら少しずつ好きになって、友達も増えて楽しくなったよ。」って言ってあげたらいい。

・あと、小学校の保護者会や面談など学校に行く際に、担任の先生に「学校で何かあったらすぐ言って下さい。私も初めての子どもで分からないこと多いので」みたいに言っておくこと。

・どんなに未熟な先生でも下手に出て挨拶しておく。そうすると、先生の態度もかわってくる。授業中も意識して観るようになる。

・子どもの前で先生の悪口は言っちゃだめ。子どもの態度が変わっていってしまうから。いないところで言うのはいいけど。 勉強できる、できないは気にしなくていい。素直に育つのが一番大事。そのためにはあーしろ、こーしろ細かく言わない。子どもの相談にのる、話を聴くことが、大事。「ぼくも頼りないけど、聴くだけ聴くよ、言ってごらん」って言って一生懸命聴いてあげたらいい。

・ちなみに、 中学生は一番難しい、大変。友達の付き合いが大きくなるからね。悪い子と付き合って、変な方に引きずられることある。そうすると、戻らないし戻れない。そういう時、付き合っちゃダメというと余計にそっちに言っちゃう。何かにつけて聴いてあげる。 「僕も同じだったよ、学校やめたいと思ったよ」と多少作り話してもいい。中学生の一学期の、中間テスト後位が危ない。緊張が解ける最初の時期。ここでつまづく子が多い。

・先生は生徒には一律に接する。ひいきしたりすると子どもはすぐに分かる。 などなど、、息子、まだ小学校なんですけど、気づいたら中学生の話になっていました。でも、きっとたくさん親御さんの相談に乗ってたんだろうなと分かる説得力と不思議な安心感でした。ちょっとうまくいっていないようなご家庭だったら、合間でお母さんの話を聞いてガス抜きをしてあげるなどしていたみたい。半分カウンセリングも入っているような、、、先生ってすごいな。

思わずメモ取っていて、最後にはありがとうございます!とお辞儀してました(笑)

【入浴介助】何枚も上手(うわて)のご利用者さんに介護職が右往左往する話。

デイサービスの利用者さん、一人暮らしで入浴されていないとケアマネから依頼。お風呂にお誘いしても「昼間入ると風邪引くから、、」と拒否される。 カラオケ好きなので、こんなチラシを作ってみました。

100均で300円で売ってるお風呂用スピーカーでBluetooth接続。お風呂で好きな曲を流します、入浴剤も入れてあったまりますよ。とお伝え。 先月はこれで毎回入って下さった。ところが。今月になると、やはり「風邪引くから」、「昨日入ったから」などの理由で入浴はされず。基本、無理強いはしない方針なので、少し粘ってもだめなら「そうですか、じゃあまたの機会にぜひ」とお答えすることにしている。

前回入浴されたときは「お風呂入ってカラオケできるなんて最高だねえ」と仰っていたことをお伝えしても、お風呂に入ったことも認知症の記憶障害ため忘れていらっしゃるため「え?ここで入ったことないよ」とのお返事、、(泣)

へこたれず、別のチラシを作成。

名付けて「仮予約入ってますよ」作戦。「今日いらっしゃるとお聞きしたので、仮予約入れてしまったのですが、、今お試し期間中なので良かったらぜひ」、とお伝えすると 「そうなの?じゃあ入ろうか」 と入って下さった! お風呂入れば浴槽で熱唱。最高だね!といいながら上がって昼食になるのは変わらずなんですけどね。いつもあの手この手でお誘いしてるんです。

そして、4月に入ってからは、このやり方でもお断りされました(笑) 翻弄されてる、、でも介護職は翻弄される仕事ですからね~。このところ、何度かお誘いしてもダメだったので、別の方法を検討。 先日、看護士がご家族の依頼もあり、足の爪きりしていたのだがその際はすんなり靴下を脱いで応じていらっしゃったのを思いだした。足浴から入浴する気持ちに繋げられないか?と考えてプランを立てる。

まずお風呂場へのお誘い。「お風呂に入りませんか?」では即「昼間入ると風邪引くから、、」とお断りされてしまうので、 「体重測定宜しいですか?」とお誘いすると「いいよ」と浴室まで来て下さる。先日は脱衣場で計測していたが、今日は浴室に体重計を置いて測定。 そこで浴室イスに腰掛けてもらい「先週足をみていた看護士さんから、○○さんの足の爪の様子みてほしいと頼まれてます。靴下脱いでいただけますか?」→すぐに脱いで下さるので、用意していた足浴器を出すと「ここに足入れるの?」「はい」と私。爪きりを持って観察しながら、利用者さんの好きな曲をかける。

「いい曲あるね~」と上機嫌にお話されるので、用意していたカラオケ温泉サービスのチラシをお見せしてお誘い。「これ、前に入ったことあるね」と覚えていらっしゃる。(えっ覚えてるんですか?!との驚きも、、、) 「じゃあ、良かったらお風呂入りましょうか」と脱いだ服をいれるカゴをお出しする。 「え?今入るの?」と少し迷われてるので「これ、道後温泉のなんですよ。とっておきなのでぜひ」と用意していた温泉の素をいれる。すると じゃあ、入るか、、と服を脱いで入って下さった。(!!) 一度入れば上機嫌、「昼にお風呂なんて最高だね」とのお言葉。ああ、良かった久しぶりに入っていただけた。最近、デイで失禁も増えていたこともあり一安心。

ご本人に無理強いはしたくないので、その気になってもらうため色々工夫、の一例です。(そもそも一度入らないになったらテコでも動かない方なのですが、、汗)。 介護職は究極の営業マンでもあるなあと感じる帰り道でした。

ケアマネさんの言葉をスマホで調べてみたら認知症薬に詳しくなったはなし

今日のデイサービスの職場にて。ケアマネさんが、「○○さん、ドネペジルが10ミリグラムに増えました」と報告してくれた。私は「ドネペジルって増やしていってMAXで10でしたっけ?」ケアマネさん「いや15です」と。せっかくなのでドネペジルについて調べてみました。

ドネペジルは薬の一般名。商品名はよく聞く「アリセプト」。3mgからスタートし、1~2週間で5mg、4週間で10mgでMAXとのこと。、、ケアマネさん、間違ってますよ!鵜呑みにせず自分で調べる重要性。 ドネペジルはアルツハイマー型認知症だけでなく、レビー小体型認知症の治療にも。

他の認知症治療薬はどうだろう? 商品名レミニール(一般名ガランタミン)8mg/一日を4週間→16mg/一日→最大24mg 商品名メマリー(一般名メマンチン)5mg→1週間に5mgずつ増→20mgまで。

ふと、アリセプトの語源は?と気になった。アリセプトは、エーザイの杉本八郎博士が開発。なんと日本発なのですね。 アリセプト(Aricept)は、 アルツハイマー(Alzheimer)と受容体(recepter)から。 アセチルコリン作動性受容体を阻害する、という作用の仕組みが名前に含まれてるんですね。

レミニールは?REMINYL、記憶するrememberから。かなりざっくりとした命名だけど分かりやすい。これはジョンソンエンドジョンソンが開発。ちなみに一般名のガランタミンは、スノードロップ、ヒガンバナ、スイセンなど多くのヒガンバナ科の植物に含まれているそう。ガランタミンという名前は?スノードロップの学名ガランサスから来ているっぽいですね。

認知症薬で唯一のブレーキ系、メマリー(メマンチン)は?これは語源が見つからなかった。ドイツの会社が開発、日本では第一三共が販売。でも、これはメモリーmemoryから来てそうだなあと、予想。 (どなたかご存じの方いたら教えてください)

(薬の情報などは認知症ねっとの記事などを参照しました。)

普段から勉強する時間ない!と思うけど、ちょっとしたことをスマホで調べてみると色々分かりますね。また、看護職やケアマネに言われると、正しいはずだという思い込みが介護職である私にはありました。今回調べてみて、あっ、ケアマネさんも間違うことあるんだ!と気づくことがありました。こういう知識を積み重ねていくことで、介護職の地位向上につながるかも? いや知識というか、ただの雑学の可能性が、、、(笑)

~園芸と介護~デイサービスは新たな趣味との出会いの場

職場のデイサービスにて。パーキンソン病などで体の移動がゆっくりな方。家では寝てばかりなので、何か楽しみを、、というご家族の希望からデイの利用に。最初の頃は気難しい方で、レクや体操、お散歩にお誘いしても「いいです」と断られてしまう。そんな中、私は前職のデイ経験から、庭にプランターで野菜を育てていた。前の職場は園芸福祉を取り入れ、毎日アクティビティで野菜の収穫や種まきをしていたのだった。(私はそこで割と熱心に勉強し、NHKの今日の園芸を録画するまでになった)(笑)。

今の職場ではプランターでだが、ほそぼそと小松菜、人参、ほうれん草などをやりはじめていた。そうだ!と私は思いついた。園芸なら参加できるのではないか。プランター移動すれば室内で移動もせずすぐできるし。駄目元で水やりをお誘いすると、なんと「いいですよ」とお返事。小さめのジョウロで水やりをしてくださった。簡単そうな作業に見えて了承してくださったのだろうか。大根のときは、種まきからお手伝いお願いしてみた。すると、芽がでて、成長する様子を楽しみにされるようになった。

前の職場では皆でいっせいに「おおきくなれ」と種まき後にプランターに声をかけていた。私は内心、声には出さないだろうな、、、でもこの場に一緒にいて一体感を味わえるだけでも、と思い「じゃあ、一緒に大きくなあれ、と声をかけましょう」とお誘い。すると。「おおきくなれ、おおきくなれ、おおきくなれー」とその方が三回、続けて言ってくださった。びっくりした表情の私に、ふふ、、と笑うご利用者さん。 その後はその方と午前中の短時間、野菜や花の世話をするのが恒例になった。いい忘れていたが男性の方、園芸なんてやったことがなかったそう。

今は冬なので、収穫はないのだが種まきをして芽が出ると「出てきましたね」と興味深そうにしてくださる。園芸活動にお誘いすると、ほとんど参加してくださる。(もちろん今日はちょっと、、と言われるときもあり。)園芸という、生まれて初めてやることがその方の役割や楽しみになっているご様子。 園芸の持つ幅広さ、、、アレンジ次第で参加しやすいアクティビティになる可能性を感じる。また、この例のように、デイに来て新しい趣味が生まれることもある。介護の現場では、その方の生活歴を尊重して、以前やっていた趣味をできるように工夫することが多いのだが、新たな趣味や楽しみとの出会いの場としても機能するかもしれない。さしずめ介護職は出会いのコーディネーターか。

ふれるの考察。結婚式場のスタッフさんのふるまいから

自分の結婚式にて。新郎担当でアテンドして下さったメガネの男性スタッフさんがいた。寡黙な感じで黙々と仕事するタイプの方。式も無事終わった頃、 そのメガネのスタッフさんは、「お疲れ様でした」と私の左肩の横をポンと笑顔で軽くタッチした。

それまでボディタッチする方でなかったので少し意外だったが、その優しいふれ方に言葉以上に気持ちがこもってるように感じられ、感動してしまった。

、、、という経験があり、私は仕事の介護現場でその経験を生かすようになった。

例えば、認知症の方とお話する時。中々打ち解けるのが難しい方。何度かいらして、少しずつ関係ができた頃に共通の話題で盛り上がることがあった。「私もですよー」といいながら軽く肩の辺りをポンとタッチをした。その方は笑顔でお話し続けて下さった。その後、以前より関係が深まり打ち解けたように感じた。

ふれることって難しい。別の方でタイミング間違えて振り払われたりした経験もある。 振り返ってみると、 アテンドのスタッフさんから学んだこの「親愛タッチ」は、 ①ある程度関係性ができてる場合に、 ②いつもより親しみの感情を伝えることができる ものとして使っていることがわかった。

その結果、関係性を深めることができる、、かもしれない。 ささいな行動で、すぐに問題解決につながるものではないかもしれないが、介護職としてこういう積み重ねをしているんだな、、と改めて気づいた。そのヒントは色んなところに転がっている。

ふれる、で思い出すのはユマニチュードの4つの柱 ふれる技法。以下、引用↓

足や背中、肩など、敏感ではない部分から体に触れ、次に顔や手といった敏感は箇所に触れることにより、患者の負担を経験できます。 、、、会話の場面では、もし行うとしたら「敏感ではない部分」へのタッチになる。

ふれる箇所への配慮が必要。 発語のないご利用者の頭や顔を介護者が触る場面を見たことがあるが、気をつけなくてはいけない。また、ふれ方や手のどこでタッチするのか?など考え出すと奥が深い。介護の現場では中々言語化できない部分かもしれないが、意識的にしていく必要がありそうですね。

「対話する医療」を読んでいます。

「対話する医療」孫大輔著。これも古本屋で300円でした。積読だったがちょっと読みだしたら面白い面白い、、!「家庭医」として働く医師の多様な分野にまたがる実践報告のエッセイ。

p26 「家庭医は患者個人を家族というシステム全体の中に位置付けて診る視点を持つ 」つまり、家族関係、ライフサイクルなどの視点から患者を複合的に診るということ。これは介護職、ケアマネージャーなど福祉職も共通する分野ですね。(むしろもうやってるところかも?)

また、家庭医は「家族カンファレンス」をするとのこと。「医師、看護士がファシリテーターとなり患者や家族と対話して問題点やプランをまとめていく」 そうです。私が個人的に本を読んだりしていた、会議ファシリテーターの技術がここにも登場。「対話」について述べると、最近よく聞く 哲学カフェや対話カフェ等事例も。オープンダイアログについても言及されています。著者は腎臓内科医の頃の経験から対話の必要に気づき実践を積み重ねてきたそう。「みんくるカフェ」を定期的に開催、など。(みんくるカフェ聞いたことあるぞ。) 近く職場で新しく始める認知症カフェのヒントになりそう。プログラムをどうしようか、と話し合っていたが、そういうのはなくて「対話する場」で良いのかもしれない。そこのファシリテーションの知識、技術が必要になってきそうです。

芸術を使った医療者教育の事例も興味深いですね。「シネメデュケーション」という教育方法が紹介されています。映画の一シーンからディスカッションをするなどの手法で、マシュー・アレキサンダーが提唱。例として、シーンを見て「何を観たか」「何を聴いたか」「何を感じたか」「何を考えたか」などの質問を用いることもある、とのこと。この質問内容、とても優れていると感じました。「〇〇さんはどうしてこういったのでしょうか」などの質問をする時点で、答えてもらいたい正解がうっすら見えてしまい、生徒はつい望まれた答えを言ってしまいがち。そうではなく、最初に「何を見たか」と聞くのは、「誘導しない」という強い意志を感じます。その方針でプログラム化されていそうです。

また、本文内で医学教育に有用な映画作品リストについて紹介しています。これは医療者、福祉関係者にとって自習課題かもしれません。
リンク→ 生命医療倫理教育に有用な映画作品リスト
固い映画ばかりかと思ったら、Xメンやトレインスポッティングなども。映画を見て感想を、まとめる。また、一緒に職場の同僚と語り合う。そんなことができるといいなと考えました。

こちらは私の最も興味ある部分、演劇分野の活動。その名も「糖尿病劇場」(!)
糖尿病患者の診療場面のすれ違いを劇にして、見終わったら観客でディスカッション。患者と医者だけでなく内面を代弁する黒子が心の声を言語化するとのこと。(これは介護現場のシーンでも応用できそう。対利用者、対ご家族、同僚とのコミュニケーションに困ってしまう場面とか)役者は実際の医療者が演じるそうな。糖尿病劇場、これは一度見てみたいですね。

著者は現在は医学生教育に関わってるそうです。対話をもとにしたこの分野は、医療の技術というよりは、人間性を深める、尊厳についてじっくり考えるといった本質的な教育につながるように思います。時間や手間がかかる教育は中々難しいかもしれないが、ここにこそ医療・福祉の「安易な実践にならない」ヒントがあるのではないでしょうか。

参考 糖尿病劇場→ https://youtu.be/_z3-FbwtNBs

患者のニーズを多職種で探る「糖尿病劇場」(第12回日本プライマリ・ケア連合学会の話題より) | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)

シネメデュケーション実践のブログ記事→http://blog.livedoor.jp/yokobayashiken/archives/51995123.html…

調べてみましたが、医療者限定のクローズドだったりが多いようですね。 どなたか介護職でも体験できるところご存知だったらお知らせ下さい(笑)

「比較福祉の方法」はすごい本だった

ブックオフで安く手に入れた本、「比較福祉の方法」。積ん読していて、中々手が出なかった。度々の断捨離になぜか生き残り、先日ふとパラパラとページをめくってみた。海外の福祉情報が紹介され、それを比較するのだろうと思っていた。ところが、全く違っていて、これはとんでもない本だった、、!

冒頭から各所に会話が載っている。誰だか知らないおじさんの頭部の写真が10枚位並んで載っている。後ろの方では、ビートルズのバンドスコアが抜粋されている。、、?なんだこれ? グラフや表はあるが中世のフランスだったり、九州の地図が載っていたりする。

著者は久塚純一氏。初版の2011年当時は早稲田の社会科学総合学術院教授とのこと。福祉系の研究の道も夢想したりするが、この教授のもとで学んでみたかった!系譜を継いでる方はいないだろうか、、?とまで思うほど、良い本でした。

冒頭からぶん殴られる。筆者は福祉の世界にはお約束が、あるという。それは『福祉についての研究や実践を根本から疑うことはしてはならない』というもの。それに気づかず我々は日々無自覚に実践してるのだ。こうなっている構造を、著者は「福祉の大衆化」をキーワードに鮮やかに解き明かしていく。

ざっと私なりの解釈でまとめてみたい。福祉の大衆化=誰もが福祉について考えることのできる時代となり、福祉や、介護はは「大事なこと」として、価値が付与されることになる。それは現場の不足状況と関連して、マンパワーの向上、資格の創設という流れにつながる。すると、技術の向上といった分野ばかりが価値を持ち、その根本について疑問を持つことが難しくなる。

根本の疑問とは、例えば。介護保険は要介護認定で判定するが、その基準は果たして正しいのか?どういうプロセスを、得て決まったのか、またその権威を与えているのは誰か?を、考えること。そんなことを、考えるより認知症で困っている現場の解決策を、考えるのが先、介護職を増やす議論をする方が先だという空気が先に立ち、それが前提になっている。そのことに無自覚に議論や実践が始まってしまっているのではないかという問いかけにまさしく無自覚だった私。

もし、あなたが福祉での仕事や、介護の話題で何かモヤモヤしたものを感じてるとしたら、この本はヒントになるかもしれない。少なくとも私はホッとした感覚がありました。 介護福祉士の専門学校で学んだのですが、あれ?これってどういうこと?などという疑問が生まれても、実技テストやレポートをクリアしなければという圧を感じて押し殺していた部分が有ったので。

この本には繰り返しポイントとなる著者の主張が出てきます。
「書かれたものを見れば、書いた人の位置が分かる。」頭髪の写真はこれを分かりやすく表現した例でした。
「議論の前に、その定義がどこから来たのか、誰が決めたのか考える」『障害者』とは誰が決めたのか。視力検査の成り立ちを紹介する章はスリリングでもありました。
「その人でない立場の人が果たしてその人を表現できるのか」総体を表現する例で、ビートルズのスコアが出てきます。本人を、抜きにしたケース記録とは何なのか。実際は一部なのに全体を表現してると思いこんでいないか、、(!)

これは再読しよう。紹介しきれなかったですが、制度についても多数書かれており、介護保険の制度について考えるきっかけにもなりそう。フランスの医療制度、そうなの?!という驚きもありました。また、再読して気づきがあればどこかで書きたいと思います。

未来の介護現場

person holding a stress ball

先日のツイッター・ブログ記事に色々コメントいただきました。その中で、今の我々が将来、デイサービスや老人ホームに入ったらどんなことをするのかという疑問が湧いてきました。イメージを膨らませて、実際の様子を描写してみたいと思います。

デイサービスに行く男性(80歳)。デイにつくと、バイタルチェックのあと、個別のブースに入ります。そこで各種のゲーム機がセットされています。男性はスーパーファミコン型のコントローラーを手に取り、ストリートファイターⅡを選びました。「今日はレトロでいくか、、、」モニターの画面がつき、早速対戦相手を選択。デイサービス内の相手を探します、今日はあまり参加している人がいない様子なのでネット対戦を選択。海外の対戦相手となりました。ゲームをしばらく集中したところで、スタッフ(アンドロイド)から声がかかります。

次は予約していたトレーニングの時間。各種のメニューから好きなのを選択。今日は任天堂Wiiでフィットネスです。高齢者も少なくなっている時代で人間は少ないです。コミュニケーションロボットやアンドロイドが一緒に踊って、応援してくれます。

大型食堂で昼食。久しぶりにあった知り合いの利用者とゲームの話で盛り上がります。何しろ過去数万点のゲームを自由に遊べるので、何にしようか迷う日々です。彼から誘われて、一緒にハイパーヨーヨーをすることになりました。手を使うホビー系のおもちゃは、リハビリホビーとして近年再注目されているのです。「コントローラー以外の筋肉も鍛えなくっちゃな」

16時になり帰宅時間となりました。そのまま帰ろうとすると、受付から声がかかります。「ゴーグル外すの忘れてますよ」「ああ、そうだった」メガネのような機会のチップを外して返します。脳神経に直接アクセスするので視力が悪くてもゲーム画面が鮮明に見えるのです。

なんてことを想像しましたが、うーん、もっと違うイメージがありそう。アバターとか、、、。自分たちが80代、90代になってどんな過ごし方をするのか、デイサービスでどんな歌を歌うことになるのか、考えるのも「介護について考える」ことになりそうですね。おわり。

以下に、以前のブログ記事にいただいたコメントで出た「自分が将来やりそうなもの」やネタをリストしました。参考までに!?どうぞ。
ストリートファイターⅡ:1991年に稼働を始めた第2作。
スマホ:2007年初代iPhone発売
ハイパーヨーヨー:1997年以降にバンダイが発売。第1期(1997年春 ~ 2000/9/24)に最大のブームに。
PS2PSPかセガサターンで三国無双とか乙女ゲー
シムシティ:第1作目は1989年から1991年にかけてリリース。
ソシャゲ
ダークソウル2:2014年3月13日にフロム・ソフトウェアから発売されたPlayStation 3、Xbox 360、PC用アクションRPG。
ゲームキューブでスマブラとか? 桃鉄
座ってばかりの認知症のおじいちゃんに〇〇を手渡したら, シャキッと立ってそれを背負って、キビキビと歩き始めたものは・・・https://i.imgur.com/Lgdivg1.jpg
ミニ四駆やベイブレード
ガンプラ

昔ネットで見た話で 介護施設でお年寄りがテニスだかバレーだかを外でやっていたら 突然イノシシがやってきて職員が騒然となったのだが のほほんとしていた年寄りたちの目つきが変わり、その辺のものでイノシシを追い立てるおじいさんや スポーツのネットでイノシシを捕獲するおばあさんの連携プレーがすごかった、 みたいな話→(真偽不明)

老人ホームに暴れ込んできたイノシシ vs じいちゃん・ばあちゃん – ほっこりする話 (fc2.com)