未来の介護現場

person holding a stress ball

先日のツイッター・ブログ記事に色々コメントいただきました。その中で、今の我々が将来、デイサービスや老人ホームに入ったらどんなことをするのかという疑問が湧いてきました。イメージを膨らませて、実際の様子を描写してみたいと思います。

デイサービスに行く男性(80歳)。デイにつくと、バイタルチェックのあと、個別のブースに入ります。そこで各種のゲーム機がセットされています。男性はスーパーファミコン型のコントローラーを手に取り、ストリートファイターⅡを選びました。「今日はレトロでいくか、、、」モニターの画面がつき、早速対戦相手を選択。デイサービス内の相手を探します、今日はあまり参加している人がいない様子なのでネット対戦を選択。海外の対戦相手となりました。ゲームをしばらく集中したところで、スタッフ(アンドロイド)から声がかかります。

次は予約していたトレーニングの時間。各種のメニューから好きなのを選択。今日は任天堂Wiiでフィットネスです。高齢者も少なくなっている時代で人間は少ないです。コミュニケーションロボットやアンドロイドが一緒に踊って、応援してくれます。

大型食堂で昼食。久しぶりにあった知り合いの利用者とゲームの話で盛り上がります。何しろ過去数万点のゲームを自由に遊べるので、何にしようか迷う日々です。彼から誘われて、一緒にハイパーヨーヨーをすることになりました。手を使うホビー系のおもちゃは、リハビリホビーとして近年再注目されているのです。「コントローラー以外の筋肉も鍛えなくっちゃな」

16時になり帰宅時間となりました。そのまま帰ろうとすると、受付から声がかかります。「ゴーグル外すの忘れてますよ」「ああ、そうだった」メガネのような機会のチップを外して返します。脳神経に直接アクセスするので視力が悪くてもゲーム画面が鮮明に見えるのです。

なんてことを想像しましたが、うーん、もっと違うイメージがありそう。アバターとか、、、。自分たちが80代、90代になってどんな過ごし方をするのか、デイサービスでどんな歌を歌うことになるのか、考えるのも「介護について考える」ことになりそうですね。おわり。

以下に、以前のブログ記事にいただいたコメントで出た「自分が将来やりそうなもの」やネタをリストしました。参考までに!?どうぞ。
ストリートファイターⅡ:1991年に稼働を始めた第2作。
スマホ:2007年初代iPhone発売
ハイパーヨーヨー:1997年以降にバンダイが発売。第1期(1997年春 ~ 2000/9/24)に最大のブームに。
PS2PSPかセガサターンで三国無双とか乙女ゲー
シムシティ:第1作目は1989年から1991年にかけてリリース。
ソシャゲ
ダークソウル2:2014年3月13日にフロム・ソフトウェアから発売されたPlayStation 3、Xbox 360、PC用アクションRPG。
ゲームキューブでスマブラとか? 桃鉄
座ってばかりの認知症のおじいちゃんに〇〇を手渡したら, シャキッと立ってそれを背負って、キビキビと歩き始めたものは・・・https://i.imgur.com/Lgdivg1.jpg
ミニ四駆やベイブレード
ガンプラ

昔ネットで見た話で 介護施設でお年寄りがテニスだかバレーだかを外でやっていたら 突然イノシシがやってきて職員が騒然となったのだが のほほんとしていた年寄りたちの目つきが変わり、その辺のものでイノシシを追い立てるおじいさんや スポーツのネットでイノシシを捕獲するおばあさんの連携プレーがすごかった、 みたいな話→(真偽不明)

老人ホームに暴れ込んできたイノシシ vs じいちゃん・ばあちゃん – ほっこりする話 (fc2.com)

デイサービスでコンサート

職場のデイサービスで、数人座ってるソファの前に椅子を並べて合唱好きの女性利用者さんをお誘い。「ここに幸(さち)あり」を男性ご利用者のハーモニカ、私ギターの伴奏で歌っていただいた。ちょっとしたミニコンサートに。

ソファで聞いていた男性も歌っていたので、同じ曲の二回目ではその方もステージ側へ。(一回目は女性いわく「練習よ」とのこと、、、)どんどんお客がいなくなり、発表する側へ。 実はボーカルのおばあさん、ハーモニカおじいさん、私で前々から練習していた曲。デイサービスに来る理由が曲を練習するためなら、音楽好きの方はやりがいから通う気持ちになれそう。

ここまでスタッフ主導だったけど、歌が終わって送迎の準備でワタワタしてる時、ボーカルのおばあさんが「じゃ皆で最後に『故郷(ふるさと)』歌って終わりにしましょう」と声をあげ、遠くのグループにも「いい?ふるさと、歌うわよ」と声を上げて皆で大合唱になった場面はその女性(色々リーダーやってた経歴)らしい姿で生き生きとしていてとても良かった。

デジカメでビデオとっていたので、来週は皆で見てみるのも面白そう。でも、一番はどこか地域のお祭りとか、慰問コンサートとかで外部に発表ができるといいのだ。御本人たちも、そんなご希望をおっしゃっていた。今年どこかで実現できるといいな。

介護職の引き出しとは?

デイサービスご利用のおばあさん、認知症の見当識障害のため「あたし何で来たんだっけ?どうやって帰るの?」と混乱されていた。声が大きい方で周囲もザワザワ。スタッフが声かけするも耳が遠いので余計に混乱。

そこで、私はダメ元でフロアにあったお手玉を渡してみた。すると「あら懐かしい、ちょっとやらして」とお手玉し始めた、最初は失敗していたが思い出したのか、そのうち次々と技を繰り出し拍手喝采。 たまたまあったお手玉がその方の経験にヒットし、しばらくその方が主役となる時間が生まれた。

ここまででなくとも、チラシを用意しておいて、一緒にチラシで作るゴミ箱作りを誘うと、黙々とたたんで下さる。 混乱したときや、「もう帰るよ」と、おっしゃった時に言葉で説得するのでは余計混乱しがち、反発が生まれがち。それよりも別の何かをきっかけにすることで、全く違うポジティブ雰囲気の場になることがある

何がきっかけになるか分からないので、職場では色んな小物やグッズを用意している。剣玉、そろばん、紙風船。大きいところでは、デイには卓球台にラケットもある。「認知症ケア」というけど、これらモノを媒介にその方の記憶や経験を引き出す、その時ケアしてるのは果たして介護職か、お手玉たち=「モノ」か。

介護職がやってることは、ヒットしそうなモノや作業、環境を用意すること。好きそうだなと思って用意したけど見向きもされない時もある。この年代の男性なら、、とメンコを用意したら、「やったことない」と言われたことも。逆に、経験したことない園芸作業にはまって水やりが日課になった方もいらっしゃったり。また、スポーツ新聞を買っていってテーブルにおいておくと、手持ち無沙汰な男性ご利用が自然と手にとって読んだりする場面も。 他の例としては、古道具屋で買った昔の教科書(自腹)、昔の俳優のブロマイド、地元のローカル線の本、ベーゴマ、編み物の道具、リリアン、ミシン、レコードなど、、、。

その方に何がヒットするか?精度を上げるためには、やっぱり介護職は近代史の知識が必須。 その時代の共有体験、例えば東京オリンピック、万博。その方が子ども時代にどんなおもちゃが流行ったか、どんな服を着ていたのか、どんな映画・音楽がはやっていたのか、風俗史、民俗史、芸能史の知識もあるとヒットする精度があがる。これは介護職の「引き出し」。歴史や風俗の知識もそうだし、実際にモノを調達して用意しておく。言葉通り引き出しには色んなモノが入ってる。

今の人にしたらガラクタにみえるものも、介護職にとっては仕事の武器みたいなもの。こういう仕掛けを準備して、トライアンドエラーしてる毎日ですね 、、、と。こういうことを無意識にやってるんだなあ!と書きながら気づきました。これは毎日の仕事で言語化できてなかった部分。この、モノや作業や環境を媒介にしてその方の興味・経験・能力を引き出すケア。これをなんと呼んだら良いだろう?言語化できたがネーミングまではいたらず。仕掛けケア?引き出しケア?良い呼び名があったら教えて下さい(笑) おわり。

介護職の手は仕事道具

数年前の私の結婚式の日の出来事。写真撮影でポーズつけるため私の手を取ったカメラマンがハッとして「ご主人、手が柔らかいですね~、女性みたい」と言った。私は内心「えっ?何それ?」と戸惑っていたのですが笑ってごまかした。実際に、自分の手をさわってみると確かにゴツゴツはしてない、、でもそんなびっくりするほど柔らかいかな?と自分では思い、ちょっと心外な気分でした。今まで言われたことなかったですし。

そんなことが、ありながら式も無事終わり、日常に戻って介護の仕事(当時は高齢者の入居施設)をしていたある日。着替えの介助をしながら「あっ、介護って人のからだにふれる仕事だ!」と気づいたんですね。ということは、私の手が柔らかいのは、身体介助の場面で役にたってるのではないか?

認知症の方で何故それをやるのか理解難しい場合など、ふれる手の違いが与える安心感に影響してるかもしれない、、。 そう考えるようになってから、手のメンテナンス(クリーム塗るなど)するようになりました。介護職の仕事道具は「手」である、、!

入浴介助、トイレ介助など、肌にふれる場面は多いし、よりプライベートな部分に近くなる。そこで手でふれることで安心感というメッセージを発してる。意識的にはふれ方を変えることでコントロールできます(ユマニチュードの技法参照)。ただ無自覚な部分で、ふれる手の質感はコントロールできない。手が固くてゴツゴツしていたらこの人は近寄りがたい印象だ、、なんて思わせてるかもしれない。私の場合は無意識的にメリットがあり、気づかない恩恵を受けていたことも有りそうですね。ケアがスムーズにいった時、自分の介護力(声かけやコミュニケーション能力)があるからだと思っていましたが、実は手の質感が大きな影響を与えていたなんてこともあったりして。(それはそれでショックですね笑)

質感もそうだけど、手の温度もあるかもしれない。私は冷え性で冬場は冷たくなるのでとても困る、、、。ホッカイロであたためるなど対応しますが中々難しい。手のあたたかい人というのはとても良い印象を与えますよね。このように考えていくと、「手のチェック」をすることは介護職にとって必要だと気づきました。まずは自分でふれてみる。やわらかいか?固いか?手が荒れていないか?温度はどうか?さらには、家族、できれば職場の同僚にさわってもらい感想を聞く。そうすることで、今まで無自覚だった、手のひらのメッセージを意識化することができる。 うまくいかないケアの場面で、これが原因だったらもしかしたら改善する可能性だってある。

もっと大きくいうと、介護の仕事というのは、自分の無自覚なメッセージを意識化する、そしてそれをコントロールする仕事 、なのかもしれませんね。

訪問介護中に起こった奇跡的なコンサートについて

昨日は思わぬ場所でコンサートを聴けました。訪問介護の人手が足りないとヘルプで男性の利用者さんのお宅へ。70代で認知症はなく、歩行障害のある方。前にも訪問行ったこともあり、その時も音楽の話で意気投合。音楽の趣味が幅広く、お年相応の懐かしのメロディー(三橋美智也など)はもちろん好き。さらにはビートルズ、ボブ・ディランなど洋楽にも精通。日本の歌謡曲にも造詣が深い方です。

デイサービスもご利用の方で、入浴介助中にスマホでお好きな音楽を流して楽しんでもらってました。そこで色々教えていただいて、音楽友達みたいになったんですよね。入浴中に色々と教えていただけました。

私のしらない日本のバンドを教えてくれるんですが、こないだは「ボブズ・フィッシュ・マーケット」をオススメしてくれてかっこいい!と震えましたね。

そして本題。昨日、訪問介護で掃除や買い物終わり一息ついた時におもむろに「そこのギターとってくれる?」と。渡すもチューニング合ってないみたいで「、、、だめだ。じゃあアカペラで。」と、一曲いきなり歌い出した。凄く良い曲で「男らしいってピエロになることさ」みたいな歌詞の部分にぐっときてしまった。歌い終わって、拍手。恥ずかしそうに「ギター練習しときます」と。 いやあ、思わぬ場所(利用者さんのお宅)で素晴らしいライブを聴かせてもらった。曲を聞くと「ザ・ディランセカンド」の「男らしいってわかるかい」という曲だった。原曲はボブ・ディランだそう。

曲もいいんだけど、歌声が良かった。その方の人生も乗っかってるのと、何だか私に向けてのメッセージにも感じて。 失礼します、と退室した後帰り道に曲を探して聞いて帰りました。私もギター練習しておこうと思いました。

(追記)この文章は個人の特定を避けるため、個人情報的な部分の、障害の状況や利用サービスなどは実際と変えて表現させてもらっています。エピソードは「ほぼ」事実ですが、創作的な部分があることをご了承ください。

デイサービスの送迎中に利用者さんがつぶやいた言葉に感銘を受けました。

以前あった話です。デイサービスの帰り道にて。長年教師をしていた利用者さん。「私ってものを知らないのよ。教師の世界しか知らないから。もし、失礼なことをやってたり礼儀知らずだったら教えてね」と半分の年もいかない若造の私に何度もおっしゃっていた。

きっと、現役の頃からお友達にこういうこと言ってたんだろうなあ。あらかじめ言っておくことで周りも言いやすいし。でも中々言えることではないですよ、、教えてもらおうという謙虚な姿勢ができることに尊敬です。私も介護職オンリーで一般企業の最近の常識とか知らない。自分より年が下な人に対して、同じことを言えるようになろうと思いました。

書きながら思ったのは、本当に何か礼儀知らずなことしてるのでは?という恐怖感、不安感。こういう感覚をずっと持ち続けてこられたんだろう。自分を振り返ってみると、弛んでないか?同じ業界内でうまくできていて安心しきってないか?とハッとしました。

「あなたとは、毎日顔合わせて、こういう感じで親しくなれたんだから、はっきり言っていいのよ」とも。確かにこういうこと頼むのは、ある程度関係性が構築されてないといけないかも。と、いうことは、私を少し信頼して下さったのかな、、とちょっと嬉しくなりました。

認知症で短期記憶障害がある方なので、この話を10回はくりかえしていた、、。 それだけ言っておきたい感情があり、それを引き起こしたトリガーとなる出来ごとがあったのかな、とその気持ちや状況に思いをはせました。

私は、「そうしたら、何か気づいたことがあったらお伝えしますね。代わりに、私も若造だから礼儀知らずなことがあるとおもうので言って下さいね」とお願いしました。「そうね!いいわね」と喜んでもらいました。(了)

介護職のメリット

私は介護職としてグループホーム6年、デイサービス4年と約10年働いています。入居系と通所系と働いてみて、介護職にどんなメリットがあるのか?を今日はまとめてみたいと思います。

まず、グループホームとは小規模で家庭的な環境で24時間お世話をする施設です。認知症対応型なので、認知症の診断がある方でないと入れません。料理や洗濯を入居者さんと一緒に行うので、比較的身体が元気な方が入ることが多いです。一方、デイサービスは通所サービスともいいますが、日中、車で送迎し屋内の施設でプログラムを楽しんだり、昼食を一緒に食べたりして過ごします。私はデイサービスを二箇所経験しており、どちらも地域密着型という小規模な施設でした。最初はプログラム優先のデイ、現在働いているのはプログラムなどはなく、その場で希望が出たことを過ごしてもらう方針のデイで、昼食も一緒に作ったりと、どちらかというとグループホームに雰囲気が近いです。

さて、介護職は大変、きつい、夜勤もあるし、、、とネガティブなイメージも多いと思います。すごく個人的な意見でメリットをあげていきたいと思います。
まず第一は、私服で通勤できる!ですね。スーツで通勤する介護施設はあまり聞かないですね。デイサービスではユニフォームがありましたが、通勤時は私服通勤でした。毎日好きな格好をしたい、ファッションが好きな方は一般企業より嬉しいのではないでしょうか。

第二は、シフト制だと自由な時間が多い!です。グループホームなど入居系ではシフトのところが多いと思います。土日休みじゃないのは嫌、という方も多いと思いますが(ぼくもそうでした)、実際働いてみると、平日の休みはどこも空いているし、役所の手続きもスムーズ。独身の方などは良いと思います。早番、日勤、遅番、夜勤とありましたが、遅番、夜勤などは日中の時間もありますし、割りと時間を活用できるメリットが有ると思います。

第三は、介護技術が子育てに生かせる!です。私は息子が一人いますが、小さい頃のオムツ替えなどをしながら、介護職やっていて良かった~と思いました。オムツの止め方、便が出たときの対応など。着替えも、手を通してたくしあげてから履かせる等は職業柄、つい無意識にやってますね。入浴介助などもそうですし、体調不良時や緊急時の対応方法なども共通する部分がありますし、薬の知識もある程度あるので塗布薬で悩むときなどは介護の経験が役立ちました。

最後に、結構大きなメリットですが、転勤がないです。大きな法人だと分かりませんが、ほとんどの介護現場ではいきなり知らない地域への転勤はないと思います。そういった意味では、住み慣れた地域でずっと働きたい方にとっては介護職は向いてると思います!

以上、介護職のメリットをつらつらとあげてみました。これを読んで、介護業界も中々いいかも?と思ってもらえたら嬉しいです。

認知症ケアと「支援」

今日は認知症ケアについて書いていきたいと思います。私は介護職として10年ですが、まだこれ!と確立したと感じていないところが認知症ケアです。その位奥深いし、正解がないのがこの仕事ですね。
よく「支援」ということばを使うのですが、介助と何が違うのか?できないところをお手伝いする、それは当たり前ですね。例えばオムツ交換、入浴、着替えのお手伝いをする。(そういった場面でも「支援」かそうでないか、の話もありますがそれはまた別の機会に)その大前提があった上で、その方のやりたいこと、またはやったことがないけど初めてのことにチャレンジする気持ち、を引き出すことが「支援」だと自分では感じています。引き出す、というのも支援者視点の言葉ですね、、、引き出される、つい出てしまう、というニュアンスのことばがあるといいのですが。

普段出すことのないできることの可能性が導き出される。ちょうど今日の職場で、いつもお誘いしても「私はいいです」とおっしゃる男性の方に対して支援と感じる場面がありました。パーキンソン病・レビー小体型認知症の診断がされていました。いつもソファに座ったまま過ごされるのですが、本日は「調理の場面でなにかお誘いしてみよう」とスタッフで相談していました。ただ他のスタッフから、「Aさんは家で料理しないから断られるんじゃないか」という危惧の声もありました。

そこで、私がしたことは、いつもしていただく園芸活動にお誘いし、キッチン近くのテーブルでプランターの小松菜を収穫していただきました。その作業する隣に食材のえのきとボウルを用意しておきました。そこで収穫終わったあと、「すみません、えのきほぐすのお手伝いしてもらえますか」とお誘い。どうかな、、断られるかな?とドキドキしていましたが、なんと「いいですよ!」とお返事が。とても丁寧にえのきほぐしをしてもらえました。これで終わりではありません。作業が終わって手を洗いに台所に行ったところで豆腐がまな板に乗っていました。私はとっさにアドリブで「豆腐切るのもお願いできますか」これも了承してもらい、大きなサイズでしたが切ってもらえました。
ここで大事なのは、豆腐のきれいな出来を優先しないで、Aさんが包丁を使うことを重要だと考え、お手伝いしていただくことを優先したことですね。

御本人にやってみようかな、と思ってもらえる声掛け・環境設定。これらが支援だと感じます。今日はそれがある程度実践できた日でした。。

久しぶりの更新

2023年になりました。最近はツイッターなどで気づきを投稿していましたが、これからブログでも改めて書いていきたいと思います。

1 ワークショップのアイデア
2 介護職としての気づき
3 介護・認知症関係の読書レビュー
などを考えています。昨年は転職もあり、ワークショップはできませんでした。読書時間は少し増えたため、色々気づきがありました。それをこちらでもシェアしていこう。
それでは皆様、本年も宜しくお願い致します。