80代の元美容師のご利用者さん。一緒に「美容師 昭和」で検索した動画を観ていたらあれ?白衣着てる? 聞いてみると 「そうよ、白衣着ていたわよ。着ないと保健所が言ってくるからね」 なんと!!今まで色々話聞いていたけど、そんなユニフォームがあったなんて。これからご利用者に話聞く時は「その時、どんな服着ていましたか?」の質問しよう。話を聞く自分のイメージしている光景とその方の記憶映像とのズレ。これを埋めていかなければ。服装、意外と見落としてるものだなあ。 ところで、今の美容師は白衣を着ていない。いつから変わったのだろうか?
保健所は店の中も見る、爪とかチェックされるとのこと。 美容院の、お正月の大変さの話。昔は女性晴れ着になってたので着付けで朝から働いていた。朝5時起き。男も紋付き袴。貸衣装屋も繁盛していた。今は初詣でもジーパンで行くわよね、と。 皆が晴れ着でお正月着飾る文化はいつ頃まであったのだろう?
また、今でも美容師試験の際は白衣を着ている。やはり正式なのは白衣なのだろうか。今の私服でカットするカリスマ美容師のイメージはいつからついたのだろうか。