なってしまいました。息子の保育園にて嘔吐発生。その後奥さんが嘔吐、自分も38℃の熱。下痢。
介護現場なので、、一週間お休みになってしまいました。
その間に職場で嘔吐三名発生。スタッフも一人発症と連鎖してしまいました。
いやあ。大変でした。その前に保育参観があって、他の園児さんと遊んでいたのでその時既にうつっていた?マスクをつけるべきだったなー。
いや、まさかシフト作るわたしがダウンしてしまうとは。良い勉強になりましたわ。
介護と演劇とワークショップ
なってしまいました。息子の保育園にて嘔吐発生。その後奥さんが嘔吐、自分も38℃の熱。下痢。
介護現場なので、、一週間お休みになってしまいました。
その間に職場で嘔吐三名発生。スタッフも一人発症と連鎖してしまいました。
いやあ。大変でした。その前に保育参観があって、他の園児さんと遊んでいたのでその時既にうつっていた?マスクをつけるべきだったなー。
いや、まさかシフト作るわたしがダウンしてしまうとは。良い勉強になりましたわ。
それがこちら。介護福祉士の専門学校時代の恩師に会う機会があり、ものの5分で作ったのですが、自分で作ってなんですが良い出来。
それはデザイン的な面も含めて。こういう字体と文字の並び、好きなんですね。見ているとワクワクしてきます。職場でも企画書を出して提案してみたし、少しずつ動いている気がしています。
チラシもこのデザインぽく作ろう。
グループホームの食事について。
認知症とともに生きるお年寄りが共同生活する場がグループホーム。
ご飯はどうしてるのでしょうか?
…
ホームによって違うと思いますが。僕の職場のことを紹介します。
朝 割りと固定。トースト、卵焼き、野菜スープ、バナナヨーグルト。希望聞いてご飯、納豆もあり。
卵焼きは入居者さんに焼いてもらったりしています。
お昼。メニュー会議を開いて、何を食べたいか聞く。うどん、そば、カレーライスなど一皿料理。決まったら、キッチンで野菜カット、盛り付けなど出来る方にお願いする。
良く見学の方々が包丁使わせてるんですか?と驚かれることがありますが、、認知症であっても料理の腕は衰えない人が多いです。主婦だった女性はもちろんそうなんだけど、昔料理してなかった元職人の男性がホームに入って野菜カットを手伝うようになってた、いくつになっても
変化はできる。
夜。肉と、魚日替わりでとってるので、メインはそれで作ります。例えば魚の切身を見せて焼きますか?煮ますか?と聞いたり。あとは、おひたし等の小鉢、煮物、味噌汁、ご飯。これもお米研いでもらったり、野菜カット、盛り付けなどお手伝いしてもらいます。味見も。
グループホームといっても、千差万別。調理室がついて出来合いのを食べるだけ、というところもあります。家事って身体を使うし喋りながらで脳も使うので、料理してるホームの方が老化防止になってるなと実感してます。
もし、グループホーム見学することがあったら、食事はどうしてるか?入居者さんで作ることがあるか?包丁使ってるか?
を確認するといいかもしれません。
みなさんはグループホームを、ご存じだろうか?
私の働いてる職場はここ。認知症のお年寄りが共同生活を送っている。
老人ホームと違うのか?と思われるでしょうが、、なんて説明したらいいだろうか。
…
正式名称とか、人数などから説明することも出来るけど、、イマイチ分かりづらくなるんですよね。大木を説明するのに葉っぱから細かく見ていくようで。
ザックリというと、、、じいちゃんばあちゃんのシェアハウスです。
共同のリビング、キッチンに個人個人の個室があるのがシェアハウスだと思うので、まあずれてはないかなと。ただ、認知症の方が入る、というルールなので(正式名称は認知症対応型共同生活介護)、支援の介護スタッフがいる。
一つのリビングあたり個室が九つが基本。九人が一緒に生活するわけですね。
あれ、この九って数字の根拠はなんだろう?ちょっと調べてみますね。
お風呂ももちろんあるけどたいてい一つのリビングに一つ。居室についてるのは私は見たことない。
トイレは、私の職場は3つあるけど、小さいとこでは一つだけってところもあるだろう。
グループホームって、ホーム(家)のグループ(集まり) って書くのに、まるで部屋の集まりだ。ルームの集まり、グループルームが正しいんじゃないか。
これには理由があって、この制度を作るときに参考にした北欧では、各居室にキッチン、トイレ、シャワールームがついてた。それを土地の狭い日本に導入する際に現在の形式になったそうだ。、、とグループホームの研修で聞いた。
それに、シェアハウスって聞くとなんだか共同生活してるイメージが湧きませんか?
みんなで料理作ったり、喧嘩したり。(テラスハウスのイメージ?)
だから思いつきから始まりましたけど、知らない方に説明するのに、意外とピッタリくる説明かもしれませんね。
認知症の定義について書いてみたい。
認知症とは、①原因疾患があり②脳そのものが壊れ③一度獲得した知的能力が衰退し④起こる生活障害の総称である。
…
今日は認知症を結論部分から考えてみたい。認知症とは?一言でいうなら、「生活障害」である。
生活障害って言われると、脳梗塞で麻痺した身体もそう。足を怪我して松葉杖ついてることもそう。手の親指使えないと不便になるのもそう。
では、それらと、認知症の生活障害とはどこが違うのか。体は元気、でも脳が認知症だと、何が困るのか?
それは、人間の高次な脳機能、知的な能力が壊れてしまうことに関わってくる。今日がいつかわかる。ここがどこかわかる。目の前にいる知り合いが誰かわかる。道具の使い方がわかる。周りの状況から今はどう振る舞ったらいいかわかる。などなど、、、。
これらが、うまくいかなかったらどうなるか。きっと毎日困難を感じることはイメージできる。生活障害と言ってさしつかえないだろう。認知症になることは脳の高度な機能が発揮できなくなり、生活を送ることが困難になるのだ。
生活するってそんな複雑なことだったの?人間の脳はそんな複雑なことを難なくこなすことができていたんだ。
言い換えると、認知症を知るということは、生活を知るということであり、それを成り立たせる人間の奥深い知的能力を知ることである。
ただ、それを私たちは無意識に行っている。無自覚な能力だからこそ、気づきにくい。だから認知症の人が何で困ってるか分からないのだ。
2017年9月30日
老人ホームでうまれたとつとつダンス
ダンスのような、介護のような 砂利尾理
を読みました。
読書の感想。
・介護とダンスを並列にするなら、介護職の私からすれば
ダンスするように介護する だろうか
・この人は、越境する人だ。決まり事を壊し、ダンス相手のことを困惑させ、そこから生まれるものを求めている。この人こそ、コヨーテだ、トリックスターだ。
その原動力は昔から、自伝部分でも語られている閉塞感だ。
・待つことの大事さがくりかえし現れる。ダウン症の方どうしのダンスでずっと立ったままになったのを素晴らしいとほめる。
・この人は自画自賛の癖がある。子供のころからそうだとのこと。でもだからこそ、認知症の人や障碍者とのダンスに良さを見出すことができるのだろう。自分の欠点を見つけ高めることに意識を向ける人は、技術向上、高みを目指すダンスに向いてる。どっちがよい悪いではない、どっちが向いてるかどうか、だ。
・とつとつダンスというのは決まったかたちのダンスではなく、一つのアートプロジェクトの総称だと考えると分かりやすい。舞台の発表だけでなく、ホームでのワークショップ、哲学カフェなど領域を超えて行われる営みすべてを含む。
・日常で見捨てられるディスコミュニケーションに目を向ける。そこに価値を見出す。
・本屋で見つけて買った。すぐ買わなかったし、買ってもすぐに読み始めなかった。なんでだろう、こんなにヒットして自分のテーマにもリンクする本なのに。
それもタイミングがあるということか。僕自身、そして本自体が読まれる時期が来ることを待って いたのかもしれない。
・本文の中に出てくる本や筆者名。すべて読んだことがあったり、本で持っているものばかりだった。
・筆者がワークショップを行う老人ホームのスタッフについての批判が心に残る。
その笑顔、子供に話しかけるような話し方、なんとも言えない居心地の悪さを感じたということ。
居心地が悪い。それはあるんだよなー。それを見ないふりをして、介護職らしいスタッフとして演じているということか。
・最初に感じていたとまどい、を思い出させる。もっと戸惑っていればいいのか。笑顔じゃなくふれあってもいいのではないか。
・ダンス作品を作る際に、ペアを組む人と2年くらい、ずっと対話していたとのこと。ここが面白いなー、と思った。大学の生徒にも、どう思った?どう感じた?とずっと質問しているらしい(質問魔のじゃりおさん)
・一緒にダンスを作るというのはそういうことなのか。とすると、介護もダンスだとしたら。一緒に介護する人と、何が好き?どんな本を読んだ?と聞くことが必要ではないか・
・介護施設では、介護技術とかの研修はあるが感性を磨く場所がない。
釣りざおをもって桟橋に出る。
視界一面は海。静かに波を打つ水面が見えるだけ。
小さい腰掛け椅子に座り、餌をつけず投げ入れる。
よっと、、、引っ掛かったぞ、よいしょ。
…
そうそう、キャベツだ。この、薄い緑色と白の混じった丸いもの。
よっと、、、。
ボールペン。
昨日の晩御飯。
日本。
卵焼き。
子どもの頃の夢。
不思議だな。こんだけ広い海なのに、どこに、何が沈んでるか何となくわかるんだ。あの辺りかな?って思って針を投げ入れると、ちゃんと引っ掛かかってくる。
なんとなく、昔のことは遠く、最近のことは近くにあることが多いけど、気のせいかもしれない。
いちど確認したら、すぐに海に戻す。キャッチ&リリースだ。もったいないって?平気だよ。いつだって好きなときに釣り上げることができるんだから。
さあ、今日も一日、棹をふる。
私たちは、普段忘れ続けている。
今で忘れてたのに、例えばそうだな、今いる場所は?と問いかけたら、世田谷区の、東京の。日本の。地球の、銀河系の。と、思い出す。そして次の瞬間また忘れる。まるで釣った魚を海に離すように。…
そのことは、今意識するまで忘れていたのに、意識すれば思い出せる。そして、思い出せるということを私は知ってる。
だから安心してぼーっとできる。忘れ続けることができる。記憶の海にいつでもアクセスできることを知ってるから。
その、安心感を私たちは無意識に感じてる。認識してようがしてまいがそうなのだ。
もしそれを思い出せないとしたら、どんだけ不安なんだろうか。認知症と共に生きる方々が不安を訴えるのはその証明ではないだろうか。
私のなかに。あなたのなかに記憶の海は存在してる。
先日、利用者さんにお薬を飲ませようとして、悪戦苦闘していた。
「これ、食後のお薬です。」
「あら、ありがとう」…
「置かないで下さい、粉薬だからお口へ入れましょう」
「そうね」
「ああ、ご飯にかけないで!」
「これなんなの」
「お薬です」
「飲んだことない」
「いつも飲んでますよ」
「あなた飲んで」
「いやいや。あのですね、、」
、、と言葉でいくら必要性を説明してもわかってもらえない。そんな時に
こうやって飲んで下さい
と、粉薬を飲むジェスチャーをしたら、一発で飲んでくださった。
お耳が遠い+認知症で現在の状況に見当をつけることが難しいかた。
たった1つのジェスチャーで伝わることもある。
私前職はミシンの会社だったんですけどね、そこで、社内の洋裁部に入ってまして。(男一人だけだった)まあ、そこで洋裁の先生から教わったアイロンのコツが、アイロンはかける時間×押し付ける力×温度でしわの伸びが決まるのよ、ということだった。
何の話かと思われるでしょうが、これが前回の記事のふれる技術に通じるんじゃないかと思いまして。
ふれる、で必要になる要素を考えてみました。
…
まず、時間。長くふれるかすぐ離してしまうか。
次に面積。指先でふれるのと、手のひら全体でふれるのとは違う。
あとは、声かけも大事。いきなり無言でふれるのと、○○さん、とゆって触るのとは違う気がする。
以前何かのワークショップで、肩、といって肩にさわる。うで。といって腕にさわるワークをしたことがあった。単純なんだけど結構自分の中で発見があった。
あと、手の温度も関係してくるかもしれませんね。